秋田竿燈まつりとは?見どころやアクセスについても!最大級竿燈に生駒里奈が初参戦【沸騰ワード】

竿灯まつり 見どころ 生駒里奈 アクセス おすすめスポット

秋田竿(かん)燈(とう)まつりは、毎年8月3日から6日の4日間開催されます。

秋田竿燈まつりは、東北三大祭りの1つに数えられており、国の重要無形民俗文化財にも指定されており、毎年100万人以上が来場者で賑わう大規模の夏のおまつりです!

そんな、秋田竿燈まつりに地元出身の生駒里奈とオリラジ藤森が初参戦!

その様子を日テレ【沸騰ワード】にて紹介です。

では、秋田竿灯まつりってどんなお祭りなんでしょう。
一緒に見ていきましょう。

秋田竿灯まつりとは?

秋田竿燈まつりは、真夏の病魔や邪気を払うためのねぶり流し行事として大宝年間(1751年~1760年)に始められたのが原型となっているようです。

寛政元年(1789年)には、長い竿を十文字に構え、それに灯火を数多く付けて、太鼓を打ちながら町を練り歩くといった竿燈の様子が記されています。

このころから、秋田独自の風俗として伝えられてきたようです。

現在、無病息災、家内安全の祈願や、竿の形を稲穂や俵になぞらえて、豊作祈願の意味を持つようになったと言われています。

明治時代以降は「竿燈(かんとう)」と呼ばれることが記されており、明治天皇もご覧になるほどの大きな行事となりました。

秋田竿灯まつり:見どころは?最大級竿燈に生駒里奈が初参戦【沸騰ワード】

見どころは、稲穂に見立てた竹竿に米俵を模した提灯を吊るした「竿燈(かんとう)」を、

腕自慢の「差し手」と呼ばれる人たちが額や腰、手のひらに乗せてバランスを取りながら操る演技です!

その提灯の数や、長さ、重さによって大若、中若、小若、幼若と下の表のように分けられています。

長さ(m)重さ(Kg)提灯の大きさ(㎝)提灯の数
大若125064×4546
中若3048×3646
小若1548×3624
幼若30×2124

竿燈を持つだけでなく、額や腰などの体一点で最大約50kgの大きな竿燈のバランスを取っていくのが竿燈の妙技。

そして、バランスをとりながら竿燈を次の人へ渡していくという「差し手」である演技者の熟練の技が見どころです。

また、提灯には本物のロウソクが入っており、バランスを崩すと提灯が燃えたりすることもあるため、緊張の連続です!

さらに、「継竹(つぎたけ)」といって、竿燈本体に竹を継ぎ足していくため、高さが増していきます。

約1.2mの継竹を足していくと、12mだった竿燈は最大で20mに達します

この竿燈を折れないように演技していく神業。

竿がしなり、湾曲し、そこにずらりと並んだ橙色の提灯が並んでいます。

そんな演技に生駒里奈とオリラジ藤本が初参戦!

長さ12m、重さ50㎏の超重量級の「大若」竿燈に挑みます!

さて、片手に乗せる高難度な技を披露できるのかが見どころ!楽しみです!

秋田竿灯まつり:アクセス

JR秋田駅が最寄

空港を利用の場合:
羽田空港(東京)~秋田空港まで約65分
大阪国際空港(大阪)~秋田空港まで約85分
中部国際空港(名古屋)~秋田空港まで約85分

秋田空港~秋田駅 
リムジンバスで約40分

新幹線利用の場合:
東京駅から秋田駅まで最短3時間50分

詳しくはイベント会場マップにて:竿燈まつり公式ホームページより

コメント

タイトルとURLをコピーしました