2025年4月28日「帰れマンデー見っけ隊!!」は、日本屈指の観光スポット、黒部ダムで絶品ご当地グルメ探し!
タカアンドトシと共に「石原良純・ウエンツ瑛士・丘みどり」のお三方が旅を盛り上げます!
特に石原良純さんは芸能界屈指のダム好き!
旅の道中で見せる石原良純さんのリアクションにも注目!
特に、石原良純さんが「長年欲しかったという念願のある巨大なアイテムを衝動買い!」とありましたので、何を買ったのか調査しました!
今回の記事では、「【帰れマンデー見っけ隊!!】良純巨大なアイテムは雷鳥!ゲンゲやブランド豚についてや雪の大谷の期間!」
と題しまして、良純さんが買ったアイテムについてや、幻の魚やブランド豚を紹介。
また、雪の大谷はいつまで見れるのか期間についても調べました。
【帰れマンデー見っけ隊!!】良純巨大なアイテムは雷鳥!
「帰れマンデー見っけ隊!!」の番組公式ページでは、次回予告として写真が載っていました。
その中に、石原良純さんが抱えるように持っていたぬいぐるみが、今回衝動買いしたとされる、雷鳥のぬいぐるみという事が分かります。
石原良純さんのInstagramを見ると、雷鳥のぬいぐるみを紹介してありました。
立山といえば雷鳥。僕の横に並ぶのは雷鳥のライ子です。ライ子とは約30年も前、黒部平のロープウェイ駅のお土産物屋で出会って以来の仲。
久しぶりに再会して僕が感慨深く眺めていたら、番組MCのタカトシさんが買ってくれた。
アルペンルートの道中、ずっと抱えて歩かなければならなかったけれど、僕は大満足。感謝しているが、それにしてもライ子の丸っこい大きな胴体は抱きにくかった。
家に連れて帰ると家族もびっくり。ただ、まぶたの赤い色からして雷鳥の正体はオスだと妻に指摘された。
なるほど”ライ太”が正解なのかもしれないがう、ちの子はやっぱり”ライ子”です。
引用:yoyoshizumiインスタグラム
石原良純さんのInstagramによると、MCのタカトシさんに買ってもらったとなっていましたね。
よっぽど欲しそうな眼差しで、雷鳥のぬいぐるみを見ていたんだなと思いました。
また、早速”ライ子”と名前まで付けてかわいがるところが良純さんの、おちゃめで可愛いところ!
でも、奥様は、雷鳥のぬいぐるみの性別でツッコミを入れられるなんて、さすがですね。
奥様には勝てませんね!
雷鳥のぬいぐるみについて
金曜日ですね!本日もお疲れ様です🙇
— 【公式】立山黒部アルペンルート (@tateyamakurobe_) November 18, 2022
さて、早くもクリスマスソング🎄がどこからか聞こえてくる時期になりました…
「プレゼント何にしよう」とお思いのあなたっ!BIGな「雷鳥さんぬいぐるみ」を山好きのあの人に送るのはいかがでしょうか🎅🎁
🔽ONLINESHOP🔽覗いてみてね!https://t.co/SgM7MrF6pg pic.twitter.com/efO5QNLZeJ
雷鳥ぬいぐるみ 4L(茶色 サイズ 約60cm)
13,800円(税込)
商品名 | 雷鳥ぬいぐるみ |
サイズ・色 | 4L(茶色・約60㎝) |
値段 | 13,800円(税込) |
販売サイト | ホテル立山公式ページ |
※2025年4月時点の情報です。
販売は、YahooJapanや、Amazonでも購入できるようです。
約60㎝とかなり大きく、抱きごたえがありますね。
大好きな雷鳥のライ子を抱っこした良純さんは本当に幸せそうです。
次に、幻の魚、ゲンゲについて調査しました!
幻の魚:ゲンゲとは?
【上越産 幻魚(ゲンゲ)干物】ユニークな姿とは裏腹にとっても美味な日本海の珍味・幻魚。新潟では「ゲンギョ」とも🐟コラーゲン豊富で身が柔らかく女性にも人気です♪名立産の珍しい黒幻魚を使用!#新潟直送計画 #米しかないと思うなよ #幻魚 #珍味
— 新潟直送計画【公式】 (@niigata_shop) January 9, 2024
(・∀・)σ▼詳細コチラhttps://t.co/yNlHGYpC1v pic.twitter.com/Ds7fbNsYrJ
幻の魚と呼ばれるゲンゲは富山湾などに生息する深海魚で体長は約20㎝。
全身がヌルヌルとしたゼラチン質に覆われています。
以前は「下の下(ゲノゲ)」と呼ばれ捨てられていたこともありましたが、近年ではその独特の食感や豊富なコラーゲンが注目され人気が高まっています。
【特徴】
- 見た目:全身がゼラチン質で覆われ大きなおたまじゃくしのような姿をしている
- 食感:柔らかくふわふわとした食感で、特に天ぷらや唐揚げにすると絶品
- 栄養:豊富なコラーゲン・ビタミン・ミネラルを含み美容効果も期待
【おすすめの調理法】
- 天ぷらや唐揚げ:サクサクっとした衣と柔らかな身の食感が楽しめる
- 干物:旨味と油が凝縮され、香ばしい風味を楽しめます
- 味噌汁:ゼラチン質がスープの出汁となり、とろけるような食感が楽しめる
昔は、ホッコクアカエビを獲る際に混ざって捕獲されていたため厄介者として扱われていたそうです。
そして、見た目も悪く「下の下の魚」とまで呼ばれていました。
近年は、ゲンゲのおいしさや栄養価が注目され、「幻魚」と書き、ゲンゲと呼ぶようになりました。
もともと捕獲量が少ないこともあって希少価値のある食材として大切にされています。
富山市には、日本料理店や居酒屋などで、ゲンゲの料理が味わえるようです。
干物など日持ちするものもあり、ネットからのお取り寄せもでるようです。
追記:「帰れマンデー見っけ隊!!」でゲンゲ料理を堪能された、みくりが池温泉について紹介します!
追記:「帰れマンデー見っけ隊!!」でゲンゲ料理!みくりが池温泉の場所など
施設名 | みくりが池温泉 |
住所 | 〒930‐1414 富山県中新川郡立山町室堂平 |
地図 | |
TEL | 076‐463‐1441 FAX:076‐463‐1404 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
WEB(予約) | みくりが池公式ページ |
「帰れマンデー見っけ隊!!」の一行が食されたメニューは、
- みくり丼1,500円
- 黒チャーシュー麺1,300円
みくり丼は、白エビのかき揚げとゲンゲの唐揚げがのった丼です。
番組では、かき揚げや、ゲンゲの唐揚げに舌鼓をうつ姿!
口コミでも、
サクッと揚がった白エビ、香ばしく優しい甘さが広がる。
珍しいゲンゲはプルプルでコラーゲンたっぷり!
という投稿も。
絶景を見ながら名物のゲンゲを食べることができ、ミッションもクリアとなりました!
新たな黒部の魅力を知ることができ旅の楽しみが増えそうですね!
名物ブランド豚は「黒部名水ポーク」
名物ブランド豚で調査したところ、「黒部名水ポーク」というブランド豚があることが分かりました。
番組で紹介される可能性が高いですので、「黒部名水ポーク」について紹介します。
黒部名水ポークについて
富山県黒部市で育てられているブランド豚です。
富山県産豚の中でも特に優良品種同士を掛け合わせ、ミネラル豊富な雪どけ水に「竹酢(チクサク)」を混ぜた飼料を食べさせる飼育方法。
黒部名水ポークは、地元農家と黒部市が協力し平成に入ってから本格的にブランド化が進められました。
【特徴】
- きめ細かく、やわらかな肉質
- 脂身に上品な甘みがあり、しつこくない
- ビタミンB1が豊富で、疲労回復にも効果が期待
黒部市が名水の町として推進している特産品の一つで、黒部市内の直売所やスーパー、地元ホテルや飲食店で提供される他、黒部市のふるさと返礼品にもなっています。
「帰れマンデー見っけ隊!!」で「黒部名水ポーク」の何を味わったのか、お店などは特定出来ませんでした。
黒部平のロープウェイ駅で、おもしろいほっとドックがありましたので紹介します。
黒部平駅構内売店:黒部平ブラックドック
【黒部平🚠売店情報】
— 【公式】立山黒部アルペンルート (@tateyamakurobe_) July 5, 2022
①②#黒部平 オリジナルTシャツ!後立山連峰が背中に👕オーカー、ガンメタ、カーキの3色!
シルキードライ仕様でこの夏の最高のパートナーになる事間違いなし💪🏻
③#黒部源流そば
④#黒部平ブラックドック
熊🐻には注意!ですが、お土産もたくさん、#そば も美味しい売店です😋 pic.twitter.com/OgKKhbnQUS
黒部平駅構内 売店(くろべだいらえきこうない ばいてん)にて、黒部ブラックドックありました。
商品名:黒部平ブラックドック ¥500(2024年5月時点の価格)
観光の際に手ごろな値段で、「黒部名水ポーク」が味わえる一品です。
口コミには…
など、口コミも。
行ったからには、記念に真っ黒いホットドックを味わってみるのもいいですね!
雪の大谷ウォーク開催の期間や料金は?
「雪の大谷」は、館山黒部アルペンルートの春の名物イベントで巨大な雪の壁が連なる圧巻の景色が楽しめます。
【雪の大谷ウォーク】
2025年開催情報
アクセス方法(富山県側から)
- 富山駅から立山駅へ
富山地方鉄道で約1時間 - 立山駅から室堂へ
立山ケーブルカーで立山駅から美女平へ(約7分)
美女平から立山高原バスで室堂へ(約50分) - 室堂から雪の大谷へ
室堂ターミナルから徒歩でアクセス可能
※立山駅~扇沢間のアルペンルートはマイカーの通行が出来ません。立山駅には無料駐車場(約900台)と臨時駐車場(約600台)が用意されています。
料金について
【雪の大谷ウォーク】
無料
【アルペンルートの交通費】
立山駅から室堂までの往復料金は、大人約10,000円前後。
料金は利用する区間や乗車方法によって異なります。
詳細な料金や予約は、立山黒部アルペンルートの公式WEBきっぷサイトで確認できます。
【服装と持ち物のアドバイス】
- 標高が高く6月でも気温が低いため防寒着かっこダウンジャケットやフリースを持参しましょう
- 上着は温度調節しやすいもので、脱ぎ着がしやすいものが良いでしょう
- 靴滑りにくい登山靴や防水性のある靴が適しています
- その他日差しが強い日もあるためサングラスや日焼け止めもあると便利です
雪の大谷ウォークでは、歩行者用に開放した通路、片側を歩きます。
約500mの往復は、約35分。行きは下りで15分程度、帰りは上りで20分程度かかるそうです。
しっかり、巨大な雪の壁を堪能できそうですね!
まとめ:【帰れマンデー見っけ隊!!】良純巨大なアイテムは雷鳥!ゲンゲやブランド豚についてや雪の大谷の期間!
- 帰れマンデー見っけ隊!!で、石原良純さんが欲しくって、購入されたものは、雷鳥のぬいぐるみのビッグサイズ(MCタカトシさんに買ってもらった)
- 雷鳥ぬいぐるみは、サイズ4L(茶色 サイズ 約60cm)で、価格は13,800円(税込)
- 石原良純さんは、ライ子と名付け、雷鳥のぬいぐるみを可愛がっている
- 石原良純さんの奥さんに言わせれば、ぬいぐるみは雄ではないかとの指摘だが、ライ子の名は譲らず
- 黒部の名物食材は、名物ブランド豚ということで、「黒部名水ポーク」の可能性が高い
- 黒部名水ポークを使った名物に、黒部平駅構内売店(くろべだいらえきこうない ばいてん)に、黒いブラックドックあり
- 幻の魚と呼ばれるゲンゲは富山湾などに生息する深海魚で体長は約20㎝の魚が名物
- ゲンゲのおいしさや栄養価が注目され、もともと捕獲量が少ないこともあって希少価値のある食材として大切にされている
- 雪の大谷ウォークは、2025年開催情報によると、開催期間は2025年4月15日(火)~6月25日(水)となっている
- 雪の大谷へは、富山駅から室堂まで交通費が往復で10,000円前後かかるでしょう(交通手段により異なる)
「帰れマンデー見っけ隊!!」で、今でしか見ることのできない黒部の絶景を楽しむことが出来そうですね!